[マイクラ1.12.2]おすすめ魔術MOD”Electroblob’s Wizardry”を解説
こんにちは(*・ⅴ・*)ノ゙
めっちゃんです♪
本記事では、魔術MOD“Electroblob’s Wizardry”(エレクトロブロブズ ウィザードリー)の解説をしたいと思います📝✨
魔術MODとは、マイクラの世界に魔法や魔術で利用される資源や施設、NPCを新たに導入するMODのことを言います。
一般的に、複雑で難解なイメージのある魔術MODですが…😅
今回ご紹介する“Electroblob’s Wizardry”はクラフトレシピが少なく、簡単に魔法が使えるまさに初心者向けの魔術MODなんです✨
難しいことを考えずマイクラで魔法を使いたい方にはかなりオススメ(*>ω<ノノ゙
“Electroblob’s Wizardry”のダウンロードはこちらから☕
📚魔術モッドサバイバルプレイ日記の目次こちら♪
目次
1.まず最初にやること
2.マナとは?
3.7つの属性
4.4つの階級
5.杖
6.呪文
7.秘術の作業台
8.魔法使いの装備
9.世界に存在する構造物
10.その他のアイテム
11.サバイバルプレイ日記について
1.まず最初にやること
まずは、最初の簡単な魔法が使えるようになるまでの流れをガイドします😊
①クリスタルの花を見つける
②魔術師の手引き書をクラフトする
③杖・秘術の作業台・呪文書をクラフトする
④杖に魔法を装備する
⑤魔法を使う
①クリスタルの花を見つける
ゲームが始まったら、まずはクリスタルの花を見つけて回収します🌷
どこにでも咲いているので、スポーン地点周辺でも簡単に見つけることができます。
このクリスタルの花から、魔法の源”マジッククリスタル”をクラフトすることが出来ます。
②魔術師の手引き書をクラフトする
次に魔術師の手引き書をクラフトします。
クラフトに必要な本は、村の本棚を壊すか、サトウキビと牛を見つけてクラフトしましょう。
この本はMODの取扱い説明書です📝
中には、アイテムの使用方法やレシピ等が載っています。最初はこの本を見ながら、ゲームを進めていくことになります。
③杖・秘術の作業台・呪文書をクラフトする
魔法を使うために必要な3つのアイテムをクラフトします。
・杖
最初に手にする”魔術の杖”は、マジッククリスタル・木の棒・金塊からクラフトすることが出来ます。
金の入手が若干面倒ですが、村のチェストなどから入手可能です。
・秘術の作業台
秘術の作業台は、①杖に魔法を入れる②杖にマナを補充する③杖を進化させる、などの機能を持つ魔術に欠かせないブロックです。
ラピスラズリの入手が難しいという方は、ワールドに存在する”魔法使いの塔”から秘術の作業台を入手することができます。(こっちの方が洞窟潜るより手っ取り早いかもです~😅)
・呪文書
呪文書は、基本的にチェストや敵のドロップから入手しますが、最初の魔法(Magic missile)の呪文書のみクラフトで作ることが出来ます。
この3つのアイテムが完成すれば、魔法を使う準備は万端です😆
④杖に魔法を装備する
魔法を使うためには、杖に魔法を装備する必要があります!
まずは秘術の作業台を設置して右クリックします。
するとGUIが表示されるので、中央のスロットに杖を設置します。
杖を置くと、周囲にスロットが表示されるので、そこに呪文書を置きます。
呪文書を置いたら、✓をクリックします。これで、杖に魔法が入ります。この時呪文書は消費されず、何度でも使用可能です。
さらに中央に杖を置いた状態で、左下のスロットにマジッククリスタルをセットします。
✓をクリックすると、杖にマナが補充され魔法が使える状態になります。
⑤魔法を使う
杖を持った状態で右クリックをすると、魔法を使うことが出来ます。
最初の魔法であるマジックミサイルはシンプルで非常に使いやすいです😊
魔法を使うとマナを消費し、マナが無くなると魔法が使えなくなります。
マナが切れたら、秘術の作業台でマジッククリスタルを使って、杖にマナを補充します。
今後は、各地を冒険して呪文書をゲット&杖を進化させて、もっと強い魔法が使える魔法使いを目指しましょう😆
2.マナとは?
マナは、魔法使いに力を与える不思議なエネルギーです。
地下に存在するクリスタル鉱石や地上のクリスタルの花より、マナクリスタルを入手することが出来ます。
3.7つの属性
世界には以下の7つの属性が存在します。呪文や杖はそれぞれの属性に属し、特定の性質を持っています。
火(Fire)
最も破壊的で、炎や溶岩、爆発に関連する要素。ターゲットに火を放ち、継続的なダメージを引き起こす攻撃呪文が多い。ただし、ネザーのモンスターには通用しない場合もある。
氷(Ice)
敵の動きを鈍くさせたり、完全に凍らせる特性を持つ要素。水を凍らせて川を渡るなど便利な呪文もある。火属性の敵に効果的。
雷(Lightning)
雷や嵐、天候に関係する要素。一度に複数の敵にダメージを与える攻撃が多い。また、クリーパーに雷を当てることで、帯電クリーパーを生み出すことができる。
闇(Necromancy)
闇や混沌、アンデッドを司る要素。クリーチャーを召喚したり、敵の攻撃を停止させる呪文がある。
土(Earth)
動植物や風などの自然界に関係する要素。攻撃や防御の他、実用性に優れたさまざまな呪文が存在する。
魔(Sorcery)
光や重力、さらには現実そのものを操作する要素。術者に魔法の力を与えたり、物体を動かしたりする。
治癒(Healing)
防御や再生に関係する要素。基本的に攻撃には使用しないが、アンデッドに大きなダメージを与えるものもある。
4.4つの階級
杖と呪文には、初心者・見習い・上級者・マスターの4つの階級があります。
階級が上がるにつれて、杖は多くのマナを保持することができ、呪文も強力になっていきます。
クラフトが可能なのは初心者の杖のみで、魔法を使うことで杖を成長させることができます。
また杖は階級に合った呪文しか使うことが出来ず、初心者の杖は初心者の呪文しか使うことができません。
5.杖
①杖の種類と入手方法
杖には、8つの属性(7属性+属性なし)のそれぞれに4つの階級(初心者・見習い・上級者・マスター)があり、全部で32種類が存在します。
このうち、クラフトで作れるのはそれぞれの属性の初心者の杖のみです。
クラフト方法は、各属性のクリスタル・木の棒・金塊となります。
各属性のクリスタルは、チェストからの入手の他、祭壇を使って作ることができます。
また、杖は魔法使いとの交易やモブのドロップでも入手可能です。
②杖の使い方
プレイヤーが杖を持っていると、画面の左下にディスプレイが表示され、現在装備されている呪文が表示されます。
この状態で右クリックすると、現在装備されている呪文が唱えられます。(継続的な呪文を唱えるには、マウスの右ボタンを押したままにする必要があります。)
杖にはデフォルトで最大5つまでの呪文を装備することができます。
これらは、NキーとBキー(オプション->コントロールで変更可能)を使用することで切り換えることができます。
魔法を使うと、杖の保持するマナが消費されます。
マナをすべて消費すると魔法が使えなくなるため、秘術の作業台で補充をしましょう。
③杖のアップグレード
杖を使うと、徐々にマナのチャネリングが上手くなり、パワーが増していきます。
パワーが上限に達した状態で秘術の書を使うことで、杖の階級をアップグレードさせることができます。
6.呪文
呪文は①永続的な呪文書②一時的な巻物、の2つの形式で記録されています。それぞれについて解説していきます。
①呪文書
呪文書は、杖に呪文を装備するために使用します。
入手方法は、チェストや魔法使いとの交易、モブのドロップ等がありますが、マジックミサイルの呪文書のみクラフト可能です。
呪文書を持った状態で右クリックをすると、内容の詳細を見ることができます、
ここでは呪文の属性やコスト、特性を確認できます。
呪文には4つの階級があり、呪文より階級の高い杖にしか装備をさせることは出来ません。
例えば、初心者の杖には見習いや上級者の呪文を装備することは出来ません。
また、呪文書は解読不能の文字で書かれていることがあります。
これは識別の巻物を使用することで解読することが可能です。
解読不能の状態でも、杖に装備し呪文を使用することは可能です。
ただし、失敗して様々な危険な副作用が起こる場合があるので要注意です😱

解読不能の魔法を使った時の副作用は、まさにパルプンテ!!😱

急に辺りが闇に包まれたときはビックリしたよねえ😏

あれは怖かったあああ😭
②巻物
巻物は杖に装備するのではなく、直接呪文を使うことの出来るアイテムです。
使い方は巻物を手に持って右クリックするだけで、使うと巻物は消費されます。
巻物は呪文書と違い、自分で作ることができます。
クラフトした白紙の巻物に、秘術の作業台で呪文書を使うとその呪文が記録された巻物ができます。このときクリスタルを1つ消費します。
また識別の巻物という特殊な巻物には、解読不能の呪文書や巻物を識別する力があります。
識別の巻物を手に持って右クリックすると、ホットバーにある解読不能の呪文書や巻物が1つだけ解読されます。(左側が優先)
識別の巻物は、チェストや魔法使いとの交易で入手できます。
③全188種類の呪文について
呪文書や巻物に記録される呪文は全188種類が存在します。
呪文には、8つの属性(7属性+属性なし)のそれぞれに4つの階級(初心者・見習い・上級者・マスター)があり、攻撃や防御の他にサバイバルに役立つ内容のものも存在します。
現在呪文一覧ページを作成中ですので、しばらくお待ちください😆
7.秘術の作業台
秘術の作業台で出来る様々なことを解説します📝
①杖に呪文を装備する
②杖にマナを補充する
③杖をアップグレードする
④巻物に呪文を記録する
①杖に呪文を装備する
杖に呪文を装備するには、まず中央のスロットに杖を置きます。
すると周囲に5つのスロットが現れるので、そこに呪文書を置き✓をクリックします。これで、杖に魔法が装備することが出来ます。この時呪文書は消費されず、何度でも使用可能です。
デフォルトで5つまで魔法を装備することができます。
装備した魔法は、杖を持った状態でNキーとBキーを使用することで切り換えることができます。
②杖にマナを補充する
中央に杖を置いた状態で、左下のスロットにマジッククリスタルをセットします。
✓をクリックすると、杖にマナが補充されます。
③杖をアップグレードする
杖は、①秘術の書または②特別なアップグレードを使うことで強化することが出来ます。
①秘術の書
パワーが上限に達した状態の杖を中央のスロットに置き、右上のスロットに秘術の書を置いてチェックをクリックします。
すると杖の階級(初心者・見習い・上級者・マスター)が、1段階アップグレードします。
秘術の書はチェストや魔法使いとの交易から入手できます。
②特別なアップグレード
杖を中央のスロットに置き、右上のスロットに特別なアップグレードを置いてチェックをクリックします。
すると杖に特別なアップグレードが付加されます。
特別なアップグレードには以下の7つの種類が存在します。
マナ容量増加 | 杖に保持できるマナの量が増える |
マナ吸収機能 | 倒したモブからマナを抽出する |
マナ再生機能 | 時間経過とともにマナを回復する |
効果範囲拡大 | 呪文の範囲を拡大する |
効果時間延長 | 呪文の効果時間を増やす |
クールダウン短縮 | 呪文を唱えた後のクールダウンを速める |
威力の増強 | 呪文のエフェクトの範囲を拡大する |
呪文スロット増加 | 装備できる呪文の数を増加させる(最大8) |
近接ダメージ増加 | マナを消費して近接ダメージを増加させる |
それぞれのアップグレードは3段階まで行うことができます。
秘術の書はチェストや魔法使いとの交易から入手できます。
④巻物に呪文を記録する
秘術の作業台を使うと、白紙の巻物に呪文を記録することが出来ます。
中央のスロットに白紙の巻物、上に呪文書、左下にクリスタルを設置して✓をクリックします。すると、呪文の記録された巻物を作る事ができます。
8.魔法使いの装備
Electroblob’s Wizardryでは、各属性に対応した防具、アクセサリーが追加されています。
これらを装備することで、消費マナを減らすなどの特殊効果を得ることが出来ます。
防具は各属性ごとに、通常・セージ・バトルメイジ・ウォーロックの4つのクラスが存在します。
クラフトできるのは、通常の無属性装備のみです。
▼詳しくはこちらの記事をどうぞ😊
★”Electroblob’s Wizardry”の魔法装備と入手方法を解説
9.世界に存在する構造物
Electroblob’s Wizardryの世界には、以下の様々な構造物が追加されます。
1.魔法使いの塔
2.オベリスク
3.Shrines(神社)
4.Library Ruins(図書館の遺跡)
1.魔法使いの塔
魔法使いの住んでいる塔。
魔法使いと交易をすることができるが、25%の確率で邪悪な魔法使いがスポーンします。
内部には秘術の作業台と本棚が並んでおり、邪悪な魔法使いの場合本棚の1つが戦利品チェストに置き換わります。

悪い魔法使いは目が赤いのが、見分けポイントです☝
2.オベリスク
ルーンストーンで構成された構造物で、中央にレムナントのスポナーとその真下にチェストがあります。
属性と同じ、7種類のオベリスクが存在します。
スポナーからは各属性のレムナントがスポーンし、各属性のSpectral Dustをドロップします。
Spectral Dustの供給源となるため、スポナーは壊さずにおくことをオススメします😘

ただ、スポナー壊さないとチェスト開かないのよね…😂
3.Shrines(神社)
中央に台座のある、ルーンストーンの柱で構成された構造物。
プレイヤーが中央の台座から5ブロック以内を移動すると、3体の邪悪な魔法使いがすぐに出現し、周囲にはバリアが張られプレイヤーは閉じ込められます。
3体の邪悪なウィザードをすべて殺すことによってのみ、バリアを解除できます。
またウィザードを倒すと、プレイヤーは中央のチェストを開ける事ができるようになります。

装備が整わないうちは近付かないように気を付けてね✨
4.Library Ruins(図書館の遺跡)
中央にある祭壇と、周囲に本棚が設置された構造物。
本棚には呪文書やRuined book(ボロボロの本)、巻物が残されていることがあります。
中央の祭壇に4つのReceptacleを設置することで、祭壇を使用することが出来ます。
祭壇では①クリスタル・装備への属性の付加②Ruined book(ボロボロの本)の修復を行うことができます。
祭壇を使用するには、まず4つのReceptacleにSpectral Dustを使って光をともす必要があります。
この状態で属性を付与したいクリスタル・装備、またはRuined book(ボロボロの本)を持って祭壇を右クリックすると、それらが中央に捧げられ儀式が起こります
10.その他のアイテム
その他、MODで追加されるアイテムをご紹介します。
マナフラスコ![]() ![]() ![]() | 出先で便利なマナを詰めたフラスコ。杖とクラフトすることで、杖にマナを補充できる。3種類の大きさがある。 |
爆弾![]() ![]() ![]() ![]() | 投げて使うアイテム。火・毒・煙幕・火花の4種が存在し、ターゲットにダメージとデバフを付与する。 |
11.サバイバルプレイ日記について
現在、めちゃクラでは”魔術モッドサバイバル”のプレイ日記を連載しています。
こちら、目次としてご活用下さい😉
終わりに
魔術MOD“Electroblob’s Wizardry”の解説はいかがでしたか?😊
実はめっちゃんも遊び始めたばかりで、現在手探りでプレイ中です(^^ゞ
今後も記事の追記・変更を行っていきますので、よろしくお願いします✑
“Electroblob’s Wizardry”のダウンロードはこちらから☕

ちょこ~っとプレイ日記もできたらいいなと考えております😆

それは楽しみだね~😏
すごく分かりやすいです。
ありがとうございます(*´▽`*)
色々豪華すぎ‼
ですですね!ぜひ遊んでみて下さい((´艸`*))
祭壇の入手方法が分からなかったのですが、この記事を読んでワールドを探し回った結果見つける事が出来ました!
識別されてない魔法を使う場合は、正しい用途で使えば解読できるので、ブロックを対象に右クリック→失敗したら何も無い所(空中)を右クリックといった感じで使い方を変えると解読しやすいですね
お役に立てて嬉しいです!コメントもありがとうございます(*^^*)
なるほど~!だから、対象ブロックの必要な”点火”や”採掘”の呪文が失敗しまくっていたのですね!有益な情報、助かります(;>人<)
呪文一覧ページを書いてほしいです!
どれがどれやらわからないもので、、、🤣
更新遅れておりまして、申し訳ないです💦
マナと聞くとbotaniaを想像してしまう自分がいる。