[テニラビ]協力戦イベントの走り方と考え方について

こんにちは♪
めっちゃんです(*・ⅴ・*)ノ゙

本記事では、テニラビの協力戦イベントについて解説したいと思います📝

以下の内容を追記しました📝
貢献度報酬一覧 Lv1・Lv.2 (3/20)
・貢献度報酬一覧 Lv.3・Lv.4 (3/25)
プレゼントボックスの中身一覧(3/25)

★コンタクトイベントの走り方と100位以内を狙う方法

★メダルイベントの走り方と100位以内を狙う方法

目次

0.協力戦イベントとは?
1.協力戦イベントの走り方基本
2.特別試合(協力戦)のやり方
3.特別試合(協力戦)での考え方

0.協力戦イベントとは?

協力戦イベントは、ポイントを稼いで他プレイヤーとランキング形式で競うイベントの1つです。

形式は、通常のメダルイベントにさらに協力戦の要素が追加された形になっています。

イメージ的には、第1段階:メダルをつかったイベント試合→第2段階:協力要素のある特別試合”と2重にポイントを稼ぐステージがある感じです🤔

そのため、基本的な走り方や内容はメダルイベントと共通点が多くなります。

本記事では、第2ステージと言える特別試合についてメインに記事を書いていきます📝

★目次に戻る

1.協力戦イベントの走り方基本

①イベントの流れ
②各試合でのオーダー編成

①イベントの流れ

協力形式イベントの流れを簡単にまとめると、次の様になります📝

通常試合でメダルを集める🏅
    ▼
メダルを使ってイベント試合でSPドリンクを貯める🥤
    ▼
SPドリンクを使って、特別試合で他プレイヤーに協力してポイントを稼ぐ💰

メダルイベントに、さらに特別試合が追加された形になっているのが分かると思います。

それぞれの試合での消費&獲得アイテムは以下の様になります✨

消費アイテム獲得アイテム
①通常試合APメダル
②イベント試合メダルイベントpt、SPドリンク
③特別試合(協力戦)自分の試合→メダル
他人に協力→SPドリンク
イベントpt、報酬アイテム

イベントの走り方基本に戻る

各試合でのオーダー編成

通常・イベント・特別の各試合でのオーダーは次の様に組むとよいです。

①通常試合運の高いキャラをプレイヤーに置く。
②イベント試合特攻カードをすべて入れ、スコアが高くなるようにする。
③特別試合(協力戦)特攻カードをすべて入れ、スコアが高くなるようにする。

①通常試合メダルを稼ぐことが目的なので、運の高いキャラをプレイヤーに置きます。後のメンバーは、特攻を入れるもよし!キャラランクを稼ぐもよし!といった感じです。

②③イベント・特別試合はイベントptを稼ぐため特攻はすべて入れ、さらにスコアが高くなるようにオーダーを組みます。

イベントの走り方基本に戻る
目次に戻る

2.特別試合(協力戦)のやり方

①特別試合の画面の見方
②自分で特別試合をする
③他人の特別試合に協力する

④協力サポーターについて
⑤貢献度報酬一覧
⑥プレゼントボックスの中身

①特別試合の画面の見方



特別試合はイベントページから選択できます。

特別試合の画面では①自分が開いている特別試合の状況②他プレイヤーの試合の状況の2つを確認することができます。

表示されている制限時間内に他プレイヤーと協力してゲージを満タンにするのが特別試合の目的です。

特別試合では①自ら試合をする②他人の試合に協力する、という2つの行動をとることが出来ます。それぞれ次項で解説します。

2.特別試合(協力戦)のやり方に戻る

②自分で特別試合をする


画面右上の”特別試合をする”を選ぶと、自分で特別試合をすることが出来ます。

クリックすると、試合レベルを選択する画面が開きます。

最初はLv.1~2しかありませんが、イベント後半になるとLv.3以降が解放されます。

レベルが高くなるにつれて、クリアに必要なスコアと制限時間が伸びるので、参加できる時間などに応じて選びましょう。

試合レベルを選択すると、楽曲を選ぶ画面が開くのでまずは試合をします。

選曲は高スコアを取れる曲がベストです👍

次に、サポーターを選択する画面が開くので、特攻の高い方を1名選びましょう♪

ここで選んだプレイヤーの特攻は、自分のオーダーに加算されます✨

選ばれたプレイヤーには、翌日報酬のメダルが送られるので遠慮なく🥰

試合中は、ノーツに合わせてプレゼントボックスをゲットすることが出来ます。

赤と白の2種類があり、赤の方が豪華なアイテムが入っています。

プレゼントの数は、ブーストをすると増えます。また、試合レベルが上がると豪華なボックスが出やすくなります。(プレゼントボックスの中身一覧こちら)

試合終了後はイベント試合同様に、大量のポイントを獲得できます。

サポーターの特攻も加算されるため、かなりポイントが稼ぎやすいです。

報酬アイテムは、試合中に獲得したプレゼントボックスより得ることが出来ます。

赤いボックスには、SPドリンクやメダルなど豪華なアイテムが入っています😋

また通常の試合結果とは別に、獲得スコアの合計値も表示されます。

このスコアゲージを、他プレイヤーと協力して満タンにするのが特別試合の目的となります。

さらに自分で特別試合をすると、他プレイヤーへの協力の依頼画面が出ます。

ここでフレンドに申請を選ぶと、フレンドのホーム画面に協力依頼のアイコンが出るようになります💌

特別試合が続いている間は、制限時間とスコアゲージが表示されます。

貢献度のボタンをクリックすると、誰が協力してくれてるかを確認することが出来ます。他プレイヤーの画面では、自分の試合の状況が下の一覧に映っており、そこから試合に協力してくれます。

その後は、①自分で特別試合をしてスコアゲージを貯める②他プレイヤーの協力によってゲージを貯めてもらうの2択となりますが、協力が得られなそうな場合は自力でのスコアゲージ満タンを目指しましょう😭

ゲージが満タンになると、試合終了の演出が登場🎉



その後、試合への貢献度に応じてイベントptを受け取ることが出来ます。

さらに、プレゼントボックスにも貢献度報酬が送られます。

内容は、貢献度と試合Lvに応じて変化します。(一覧こちら)

2.特別試合(協力戦)のやり方に戻る

③他人の特別試合に協力する

特別試合の画面には、他プレイヤーの試合の一覧を見ることが出来ます。

ここから”協力する”を選択すると、そのプレイヤーの試合に参加してゲージを貯めることが出来ます。

選ぶ時は制限時間内に終わる見込みのある試合を選びましょう☝

試合を選択すると、自分の特別試合の時と同様に試合が始まります。

試合後はイベントptとプレゼントボックスからのアイテム報酬を受け取れます。

さらに、獲得スコアの合計値も表示されます。

このゲージが満タンになると、試合に協力した全員にイベントptが加算されます。

試合クリアの演出は、自分の特別試合の終了後と同じものが出現。

貢献度に見合ったイベントptを獲得することができます。

さらに、プレゼントボックスにも貢献度報酬が送られます。

内容は、貢献度と試合Lvに応じて変化します。(一覧こちら)

2.特別試合(協力戦)のやり方に戻る

④協力サポーターについて

特別試合では、他プレイヤーのカードを協力サポーターとして選ぶことができますが、同様に自分のカードも他プレイヤーから選ばれています。

選ばれるのは、特別試合の自分のアイコンになっているカードです。

これは、オーダー編成のオーダー1のプレイヤーが自動に選ばれるようになっています。

そのため、選んで欲しいという方は、オーダー1のプレイヤーを特攻の高いカードにするとよいでしょう。ちなみに選ばれた場合、1回の試合でメダル5枚を翌日に獲得することが出来ます。

好きなカードにしたい!というこだわりのある方はそちらでも🥰

2.特別試合(協力戦)のやり方に戻る

⑤貢献度報酬一覧

Lv.1
貢献度報酬
Sメダル×100
SPドリンク×1
Aメダル×100
APドリンク10×1
BAPドリンク10×1
Cゴールド×1000
Dゴールド×50
Lv.2
貢献度報酬
Sメダル×200
SPドリンク×1
Aメダル×200
APドリンク20×1
BAPドリンク20×1
Cゴールド×2000
Dゴールド×250
Lv.3
貢献度報酬
Sメダル×200
SPドリンク×2
Aメダル×200
APドリンク30×1
BAPドリンク30×1
Cゴールド×3000
Dゴールド×500
Lv.4
貢献度報酬
Sメダル×300
SPドリンク×3
Aメダル×300
APドリンク30×1
BAPドリンク30×1
Cゴールド×5000
Dゴールド×1000

2.特別試合(協力戦)のやり方に戻る
目次に戻る

⑥プレゼントボックスの中身🎁

プレイ中に確認できた内容を記載しています📝

試合Lv報酬
1メダル×5~80
SPドリンク×1
2メダル×5~100
SPドリンク×1
SRブレイクシール
3メダル×5~200
SPドリンク×1
SRブレイクシール
SSRブレイクシール
4メダル×5~400
SPドリンク×1
SRブレイクシール
SSRブレイクシール

2.特別試合(協力戦)のやり方に戻る
目次に戻る

3.特別試合(協力戦)での考え方

まだ攻略法の立っていない協力イベントですが、基本的な考え方について書きました📝

・自分の試合も他プレイヤーの試合も、とにかく試合クリアを目指す!
 →試合をクリアしないと、加算ptや貢献度報酬がゲットできないためクリアを目指すのが最低条件となります。そのため自分で試合を始めた場合は、最悪自分1人でも終わらせるつもりでやりましょう。また他人の試合に協力するときは、時間を確認してクリアの見込みのある試合に参加しましょう。

・1人で参加する時は、協力をメインにする。
 →自分の試合をクリアしても加算ptや貢献度報酬はをゲットできますが、他プレイヤーに協力した方が多く加算ptを得ることが出来ます。しかも協力してくれるプレイヤーがいるか分からない状態で試合を始めると、1人でスコアゲージを満タンにしなくてはならないなんてことも!そのため、ふらっと1人参加する時は、他プレイヤーに協力する方をお勧めします。

・数人のフレンドと協力して、お互いに試合を開いてサポートし合う。
 →もしSNSなどで連絡の取れる、あるいはリアルのフレンドさんがいる場合は、お互い試合を開いて協力しあうといったプレイが出来るので一緒に参加するのがオススメです。何より、協力イベントの醍醐味があじわえて楽しいです😉

今後も気づいた点があったら、記事を追加していく予定です😊

終わりに

協力戦イベントの解説記事はいかがでしたか?😆

まだまだ歴史の浅いイベントなので、今後も記事の内容の変更や追加を繰り返すことになりそうです📝
イースターイベントの方も楽しく参加したいと思います(*^^*)

最後まで見て頂きありがとうございます🥰

★メダルイベントの走り方と100位以内を狙う方法

現金は嫌だけどポイントならば!という方はこちらの記事オススメです▼🥰
★au PAYやPontaのポイントでスマホゲームに課金する方法

★テニラビ記事一覧

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です