Pam’s HarvestCraftのレシピも見れる!便利Mod、Cooking for Blockheads解説

こんにちは(*・ⅴ・*)ノ゙
めっちゃんです。


今回は農業modや料理modの強い味方、Cooking for Blockheadsのご紹介をしたいと思います📚🍴



Cooking for Blockheadsとは、マイクラ界での料理に便利なレシピ本やキッチン用品を追加する、いわゆる便利modといわれるものになります。

例えばクッキングテーブルという追加アイテムを使えば、インベントリ内の材料やツールを使用して作成できるすべてのレシピが表示されるんです👀

あるもので作れる料理を教えてくれる高性能冷蔵庫さんみたいな感じですね((´艸`*))



なんと!農業modのPam’s HarvestCraftにも対応。

1300種以上の食材やツールを使った料理を、スイスイ作ることが出来ちゃいます!
なんて頼もしい…✨

そんなわけで、便利過ぎるCooking for Blockheadsのご紹介のはじまり~☆ミ(o*・ω・)ノ

***
今回は、農業モッド”Pam’s HarvestCraft”のバージョン1.12.2と一緒に解説していきます♪ご興味ある方は下のリンクより、Pam’sのご紹介記事もどうぞです☕

★便利Mod”Cooking for Blockheads”のダウンロード→こちら

★農業Mod”Pam’s HarvestCraft”の解説→こちら

★Pam’s HarvestCraftで遊ぶには、前提モッドForgeの導入が必要です。
★前提モッドForgeの導入方法→こちら

目次

1. 追加アイテムの解説
2. キッチンの作り方

1.追加アイテムの解説

Cooking for Blockheadsには以下の様なアイテムが追加されます。

それぞれが便利な機能を持っていて、さらに連携させることで素晴らしい効果を発揮することが出来るようになっています👍

まずはそれぞれのアイテムで何が出来るかを解説していきます(*^^*)

①レシピブック
②クッキングテーブル
③キッチンカウンターとキッチンコーナー
④キッチンキャビネット
⑤シンク
⑥冷蔵庫+ユニット
⑦オーブン+ユニット
⑧トースター
⑨cow in a jar
⑩ツールラック
⑪スパイスラック
⑫フルーツバスケット
⑬まな板
⑭キッチンフロア

★目次へ


①レシピブック

レシピブックはmodで追加された料理のクラフトレシピを教えてくれる本の形のアイテムです📚

性能によって3種類あり、いずれも手に持って右クリックでレシピを閲覧できます。


Cooking For BlockheadsⅠCooking for Blockheads IIはどちらも、作成可能なすべてのレシピが表示されますが、さらにⅡは表示された料理をクリックすることで自動作成が出来ます。

ちなみにCooking for Blockheads IIはCooking Tableの作成に使用する重要アイテムでもあります💎


★キッチンツール一覧へ

②クッキングテーブル

クッキングテーブルは、プレイヤーのインベントリ内の材料やツールを使用して作成できるすべての食品アイテムのリストを表示、さらに自動調理をすることの出来るアイテムです🍴

ここまで聞くと、先ほど解説したCooking for Blockheads IIとまったく同じ…?と思うかもしれませんが、クッキングテーブルの真価は、他のツールと組合せたときに発揮されます💪



例えば、クッキングテーブルの隣に冷蔵庫を設置すると、冷蔵庫に入れたアイテムを使った自動調理をすることが出来ます。

さらに、調味料を置いたスパイスラック、調理器具を吊るしたツールラック、食材を収納したキッチンカウンターなど、他のキッチンツールと連携させることで、大量の食材&器具の管理を一括で行うことが出来るのです。

故にクッキングテーブルはキッチンツールの中核および最も重要なアイテムと呼ぶことができます☝




そして、キッチンの配置を考えるときは、すべてのツールがクッキングテーブルと接続した状態にする必要があります。

この連携については後ほど詳しく解説いたします(‘◇’)ゞ



ちなみにクッキングテーブルは染料を持って右クリックすることで、色を変えることが出来ます♪

好きな色を使って、お気に入りの可愛いキッチンが作れるのも嬉しいですね♡


★キッチンツール一覧へ


③キッチンカウンター・キッチンコーナー

キッチンカウンターは食材や調理器具を収納することが出来るツールです。

キッチン版のチェストという感じですね((´艸`*))


もちろんただの収納ではなく、クッキングテーブルと接続させることでカウンター内に収納した食材を自動調理に使用することが出来ます。

クッキングテーブルに接続したカウンターに食材をぽいぽい放り込むだけで、楽チンにお料理が出来てしまう!というわけです。


ちなみに、キッチンコーナーの方は収納機能がございません(/・ω・)/

その存在意義は、キッチンの角を埋めるだけ‼(笑)いやでも、見栄えって大切ですよね💕

どちらも染料を持って右クリックで染色ができるので、好きな色にカスタマイズして楽しみましょう♪

★キッチンツール一覧へ


④キッチンキャビネット

キッチンキャビネットも前項のカウンター同様、食材や調理器具をしまうことが出来るツールです。

床に設置するか、上に設置するかの違いですね♪


こちらもクッキングテーブルと接続させることで、収納した食材を自動調理に使用することが出来ます。

テーブルと連携させたい場合は、真上3マス以内に置きましょう。

キャビネットも染料による染色ができますよ~(〃’▽’〃)

★キッチンツール一覧へ

⑤シンク

シンクはキッチンテーブルと接続することで、水を無制限に供給してくれるツールです。

つまりシンクがあれば調理に使う水がすべて自動で供給されるということ。
キッチン版の無限水源という感じですね(。-人-。)



ちなみに、普通の無限水源としても使用することが可能✨

空バケツを持って右クリックで、水をくむことも出来るのです!

シンクも染色ができるので、お好みカラーにカスタムしましょう♪


★キッチンツール一覧へ

⑥冷蔵庫・アイスユニット・preservation chamber(保存室)

冷蔵庫は食材を収納することができるツールです。

ゲーム内に食材が腐るという設定はないため、収納という点ではキャビネット等との差はありません。ただしアップグレード機能を使えば、冷やす調理や食材の管理も行うことが出来るのが特徴。


アップグレードは、アイスユニットpreservation chamberという2つのアイテムを使って行うことが出来ます。

方法はアイテムを持った状態で、冷蔵庫を右クリックするだけです。見た目もちゃんとグレードアップします✨


アイスユニットを使うと、クッキングテーブルで料理を作る時、雪玉が無くても雪玉を使う料理を作ることができるようになります。

つまり無限雪玉供給機能みたいな感じです⛄
スムージーなどの料理がバンバン作れちゃいますψ(>ч<♡)


またpreservation chamber(保存室)は冷蔵庫に入れた食材を使い切るのを防いでくれます。

最後の1個になると自動調理に使用されなくなるので、絶対に切らしたくない食材の管理が楽になります。全部使っちゃうとそもそも何が無くなったのかも不明になっちゃいますからね(^^;)


冷蔵庫も染料を持って右クリックで好きな色に変えられます。



★キッチンツール一覧へ

⑦オーブン・Heating Unit

オーブンは高性能なかまどの様なツールになります。

焼くことが出来るのは食材に限られますが、9つの食材の同時調理により高速で丸焼きなどの料理を作ることが出来ます。



右クリックでGUIを開くと以下の様なGUIが開くので、燃料と食材を配置しましょう。

燃料は通常のかまどで使えるものなら何でもオッケーです。



GUIの左のスロットには耐熱皿・ポット・片手鍋・フライパンを置く専用のスロットがあります。

ツールを置いてクッキングテーブルと接続させると非常に便利ですので、活用させて頂きましょう♪置くと見た目も変化するのが楽しいです(ฅ>ω<ฅ)



クッキングテーブルと連携&自動調理でオーブンを使用するものを選択すると、食材が自動でオーブンに送られます。

このとき燃料が空っぽだと、ただオーブン送りになるだけで調理はされませんのでご注意を。燃料は常に入れておくようにしましょう。



ちなみにオーブンはHeating Unitというアイテムでアップグレードすることができます。

アップグレードにより、”エネルギーを使ったオーブンの加熱が可能になる”とのことですが、エネルギーの供給に別のmodが必要になるようです。

詳しいことが分かりましたら追記しますね(*^^*)


★キッチンツール一覧へ

⑧トースター

トースターはその名の通りパンを焼くことの出来るツールです。

パンがパーンと飛び出るやつ(/・ω・)/


使い方はパンを持ってトースターを右クリック。パンが入ったらもう一回右クリックするとパンが焼かれます。

数秒待つと自動でパンが飛び出てきます♪
パーンと(笑)

パンを焼く以外の機能はありませんが、キッチンにあると嬉しいツールですよね(*^^*)


★キッチンツール一覧へ


⑨cow in a jar

cow in a jarはクッキングテーブルと連携してミルクを供給してくれるツールです。

小さな牛さんの入った見た目が可愛いですよね🐄


牛さん同様、空バケツを持って右クリックで牛乳を汲むことも出来ます。

牛乳を汲むと瓶内の牛乳が減りますが、これは自動で回復します。


とってもユニークなcow in a jarですが、クラフトの仕方もかなり特殊👀

どうやって作るかというと、ミルクジャーというアイテムに牛さんを押し込みます。
・・・はい、文字通り押し込むのです( ̄▽ ̄)



ウシさんの押し込み作業は以下の装置で簡単に行うことが出来ます♪

こちら、木材を破壊すると金床が牛さんの上に落ちてきて、牛さんが瓶に押し込まれるというかなり力技な仕掛けになっております。



実際試してみるとこの通り(*>ω<ノノ゙

牛さんが恨めし気な目でこちらを見ている気がします…(笑)


★キッチンツール一覧へ

⑩ツールラック

ツールラックは調理器具を吊るすことの出来る収納ツールです。

ちなみに、道具に限らず何でも吊るすことが可能。吊るしたアイテムは右クリックで簡単に付けたり外したりを行うことが出来ます♪

見せる収納の出来るキャビネットといった感じですね(*^^*)



キッチンに限らず、クワなどの道具掛けとして使用するのもオススメ👍

額縁に入れてもよいのですが、こちらの方が見た目がオシャレですよね~。


★キッチンツール一覧へ


⑪スパイスラック

スパイスラックは食材やツールを収納することの出来るツールです。

ツールラック同様、見せる収納が出来るのがポイントです。
調味料が並んだ棚はとってもオシャレ(ㅅ•᎑•)

クッキングテーブルと接続させれば、置いたアイテムを自動調理に使うことが出来ます。


★キッチンツール一覧へ


⑫フルーツバスケット

フルーツバスケットは食材やツールを収納することの出来るツールです。

フルーツとありますが、何でも置くことが出来る見せる収納ツールの1つです。

クッキングテーブルと接続させれば、置いたアイテムを自動調理に使うことが出来ます。


★キッチンツール一覧へ

⑬まな板

Cooking for Blockheadsを導入すると、Pam’s HarvestCraftの追加アイテムであるまな板をクッキングカウンターの上に設置することが出来ます。

もちろんクッキングテーブルとの連携で、まな板を使う料理も自動調理することができます。

リアルな見た目になるのが嬉しい(o´艸`o)

★キッチンツール一覧へ

⑭キッチンフロア

キッチンフロアは床に使用することで、クッキングテーブルと他のツールを繋いでくれる便利なブロックです。

モダンなデザインが特徴的ですね。


キッチンの床を全面キッチンフロアにすれば、クッキングテーブルと離れた場所にあるツールも連携をさせることが出来ます。

アイランド型のキッチンにしたい場合は非常に重宝しますね。


★キッチンツール一覧へ



2.キッチンの作り方

この項では、クッキングテーブルを他のツールと連携させて、便利なキッチンを作る方法を解説します。

一番簡単にクッキングテーブルと他のツールを連携させる方法は隣に置くことです。

カウンターなどの床に置けるツールは隣に、キャビネットの様に上に置くものは真上の3マス以内に置くことで、キッチンテーブルと直接連携させることができます。



さらにキッチンテーブルに接続しているツールの隣にツールを置くと、そのツールも間接的に接続をすることが出来ます。

つまりCooking for Blockheadsで追加されているツール自体が回路の様な役割を担っているという感じです。床に使うキッチンフロアはこの役割だけのために存在しているツールといえます。

キッチンテーブルの隣に隙間なくツールを配置していけば、床をキッチンフロアにしなくても簡単にすべてのツールを連携させることが出来ます(*^^*)




アイランドキッチンの様に、クッキングテーブルから離れた場所にカウンターを置きたい場合は、キッチンフロアを使ってつなぎます。

この配置だと、フルーツバスケットの上のリンゴも自動調理に使用することが出来ます🍎


これらの点を踏まえ完成したキッチンがこちらになります(*>ω<ノノ゙

図のようにすべてのツールがクッキングテーブルと接続した状態になっています。

あとは野菜・肉・フルーツなど食材を分かりやすく収納すれば、使いやすいキッチンの完成ですね。



★目次へ

終わりに

Cooking for Blockheadsの解説はいかがでしたか?

実用的なmodでありながら、キッチンづくりを楽しめるのがいいですよね~。


個人的に、棚に苗木やお花を置いてハーブ風に飾ったり、なんて使い方もオススメです👍

皆さまも楽しいクッキングライフを楽しんでくださいね。


最後まで見ていただきありがとうございました(*^^*)

★農業modのPam’s HarvestCraft解説→こちら
★めちゃメモに戻る→こちら

★今回の記事の画像にリソースパックMizuno’s 16 Craftを使用させて頂いております。

Follow me!

Pam’s HarvestCraftのレシピも見れる!便利Mod、Cooking for Blockheads解説” に対して3件のコメントがあります。

  1. にゃーん より:

    オーブンで必要なエネルギーについてですが、主に工業系と呼ばれるさまざまなMODがありまして、そこで使われるRF(redstone flux)という様々なMODの共通規格があります。
    なのでそのRFを使って調理ができるようです。
    thermal expantionやender ioなどで追加されるみたいですよ。

    1. mecchan より:

      ありがとうございます。工業MODちらっと調べてみましたが、初心者には難しそうです~!でも、いつか挑戦してみたいですねo(・ω・´o)

  2. 見学 より:

    Pams harvestの塩やチーズを検出してくれないのですが、どうすればいいでしょうか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です