マイクラのプレイを撮影できる!リプレイMODの使い方とリプレイの編集方法について
こんにちは(*・ⅴ・*)ノ゙
めっちゃんです。
今回は、マインクラフトのプレイを録画して、後から見返すことの出来る”リプレイモッド”の使い方を解説したいと思います。
普段から私も愛用しているのですが、このModとにかく便利なんです~!o(*>▽<*)o
後からプレイを見返すことが出来るので、思わず焦ってスクリーンショットを忘れたしまった時や、決定的瞬間もこの通り✨プレイ日記のブログを書くうえで欠かせないツールとなっております✑
今回は記事が長くなりそうなので、2つのパートに分けて解説をしたいと思います。
Part1 リプレイMODの使い方とリプレイの編集方法について
Part2 リプレイMODで編集したリプレイを動画として書き出す方法
本記事は”Part1 リプレイMODの使い方とリプレイの編集方法”についてになります(/*´∀`)o
***
今回はバージョンは1.12.2で進めていきます。
分かりづらい操作が多いと思いますが、丁寧に解説していきますので一緒にがんばりましょう☕
目次
1. リプレイモッドとは
リプレイモッドとは、その名の通り“プレイを録画して、それをリプレイとして後から見返すことの出来るMOD”です。
録画したリプレイは、撮影したプレイヤーの視点だけではなく、第三者の視点や他のプレイヤーの視点から閲覧することが出来ます。
そのため、シングルプレイであっても、このような第三者視点からのスクリーンショットを撮る(F2キー)ことができます。
さらに、“リプレイを編集し、動画を作る”なんてことも出来ちゃうのがリプレイモッドのすごい所👀
このように超・初心者の私でも簡単な動画を作ることができました!
SNSや動画サイトに作品を投稿する楽しみが増えますね(*^^*)
★リプレイMODのダウンロード→こちら
リプレイモッドで遊ぶには、前提モッドForgeの導入が必要です。
★前提モッドForgeの導入方法→こちら
2. プレイを録画する
まずはマイクラを遊んで、プレイを録画しましょう。
録画の方法ですが…なんとリプレイモッドを導入すると、プレイ中に自動で録画をしてくれるんです♪
プレイ画面中に左上に出ている”録画中●“の表示がその証拠!…というわけで、特に録画の操作をするわけでもなく、普通にマイクラをプレイして大丈夫です👍
何もしなくても録画してくれるなんて、素晴らしいですね((´艸`*))
3. リプレイを閲覧する
次に録画したリプレイを閲覧してみましょう。
リプレイモッドを導入すると、タイトル画面にリプレイビューワーという項目が追加されています。ここから録画したプレイの一覧を開くことが出来ます。
一覧を開くと、最新の録画から時系列でリプレイが並んでいるので、閲覧したいものをダブルクリックして下さい。
リプレイが始まると、プレイヤー視点からプレイが自動で再生され、第三者視点から見ることが出来ます。
リプレイを見ている間は、スペクテイターモードの様な状態でプレイヤーやブロックはすり抜けてしまいます。
さながら傍観者といった感じです。通常のプレイ時の様に、F2でスクリーンショットを撮ることもできますよ(^^ゞ
4. リプレイ中の操作方法
リプレイ中に視点を変えたり、一時停止をしたりなどの操作について解説をしたいと思います。
まずは画面に出ている様々な操作ボタンについてですが、リプレイの閲覧に使うのは上部の赤く囲った部分のみです。(黄色い部分は編集時に使うので後ほど説明いたします。)
カーソルを動かして、これらのボタンを押すにはTキーを押す必要があります。逆にTキーの操作から元の操作に戻るときはEscキーを押しましょう。
一番左上にある▶のボタンでリプレイの再生/一時停止をすることが出来ます。
再生/一時停止はPキーでも可能なので、そちらの方が操作しやすいでしょう。リプレイを停止してスクリーンショットを撮影したりといった操作が可能です。
隣にあるスライダーはリプレイの再生速度を速めたり、遅くすることが出来ます。つまり、スロー再生や早送りといったところですね。
再生速度は最大で8倍まで早くすることができます。見る必要のない部分は8倍でぱぱっと飛ばせちゃうという感じです(*’ω’*)
右上にある大きなバーはシークバーといって、リプレイの経過時間を表示しています。そのためリプレイ再生時は常に左から右へ動き続けています。
このバーはクリックして動かすことができ、狙った時間に一気に飛ぶことも可能。ただし、大きく移動する時は時間がかかってしまうため注意です。
Bキーを押すと、プレイ参加者の一覧が現れ、ここで選択したプレイヤーの目線からプレイを閲覧することが出来ます。
自分だけでなく、他のプレイヤーの目線が見れるのは便利ですよね👀Bキーを押す代わりに、見たいプレイヤーを直接クリックすることでも可能です。
画面の左下の▶をクリックするとショートカットキーの一覧を見ることが出来ます。
操作が分からなくなったときはこちらから確認しましょう。
リプレイの閲覧に使う操作はこんな感じです(ฅ>ω<ฅ)
“Tキーでカーソルでボタンを押す操作⇔Escキーで元に戻る”の繰り返しに慣れれば、編集中もサクッと操作が出来るようになります。
5. リプレイを編集する
次に動画を作るために必要となる、リプレイをトリミングしたり、カメラを設置して編集する方法をご説明したいと思います。
①リプレイをトリミングする
まずトリミング(録画内容の不要な部分を取り除く)方法ですが、タイトル画面のリプレイエディターから行います。
エディターを選択すると、左上にリプレイをトリムするという項目があるのでクリックします。
▼をクリックしてトリミングをしたいリプレイを選択し、さらにリプレイの開始時間と終了時間を自分で打ち込みます。
時間はあらかじめリプレイを見て覚えておきましょう。保存をクリックするとトリミングが適用されます。
再びリプレイビューワーからリプレイを再生してみると、不要な部分が取り除かれているはずです。
②カメラの動きを設定して、リプレイを編集する
次にリプレイを動画として編集していく操作について解説します。
具体的にどうやって動画を作っていくかというと、特定の時間でのカメラの位置や向きの設定をしていく作業の繰り返しになります。
まず編集に使うのは、黄色い枠で囲った下の部分のボタンになります。
それぞれのボタンを簡単に解説しますと…。
▶(カメラの移動を開始)…編集した内容を再生する。ctrlキーを押しながらクリックすると、最初から再生される。
💾(動画の書き出し) …編集したリプレイを動画として書き出す
♦(ポジションキーフレーム)…その時間でのカメラの場所を位置を指定する。
⌛(タイムキーフレーム)…時間の経過を制御することが出来る。
📏キーフレームタイムライン…キーフレームの追加・削除の時に使用。編集した動画のタイムラインと言った方がしっくりくるかも。
実際にやってみないと少し分かりづらいですね(^^;)
まずリプレイを再生し、撮影を開始したい時間まできたらPキーで一時停止させます。
さらに、撮影したい場所に移動しましょう。
位置を決めたら、ここでVキーを押してください。
するとキーフレームタイムラインのバーがシークバーと同期して自動で同じ時間まで移動します。この移動は手動で行ってもオッケーです。
ここで♦(ポジションキーフレーム)をクリックすると、この時点でのカメラの位置が現在見ている画面に設定されます。
動画内でのこの時間は今見ているこの画面が再生されることになります。
さらに⌛(タイムキーフレーム)をクリックして設置。
タイムキーフレームはリプレイでの〇分〇秒を、動画での〇分〇秒に設定するといった感じに、設置することで時間の経過を制御します。⌛をダブルクリックするとひらく編集画面からも設定が可能です。
リプレイでの時間と動画にする時の時間を変えることで、早送りもしくはスロー再生の動画を作成することができます。
例えばこのように2つのタイムキーフレームを設置すると、3倍速の動画になります。
ちなみに、プレイヤー視点の時(Bキーでプレイヤーを選択もしくはプレイヤーをクリックする)は、ポジションキーフレームの代わりにスペクテイターキーフレームを設置することが出来ます。
この青いキーフレームを設置するとタイムラインに青いラインが表示され、その間はプレイヤーの視点で動画が再生されます。
この2種類のキーフレームの設定を繰り返すことで、動画としての編集を進めていきます。
カメラの起動はHキーを押すと出る表示で確認することが出来ます。
キーフレームの設定ができたら、ctrlを押しながら▶をクリックしてみましょう。すると最初からプレビューを見る事が出来ます。
ここで再生される画面が、動画として書き出したときの完成となります。
6. 設定したキーフレーム(編集内容)を保存する
前項で設定したキーフレームはリプレイを閉じるとすべて消えてしまいます。そのため、作業が終わったら一度保存をしておきましょう。
Xキーを押すと、保存の画面がでるので名前を付けて保存をすればオッケーです。
1つのリプレイに対して、何パターンものキーフレームの保存が可能となっています。
一度保存をしたキーフレームの設定はXキーから読み込むことが出来ます。
万が一、動画の書き出し中にマイクラがクラッシュしてしまっても、キーフレームが保存してあれば安心です(*‐д‐*)
終わりに…
リプレイモッドの使い方とリプレイの編集方法についての解説はいかがでしたでしょうか?
キーフレームを使った編集方法など分かりづらい部分が多かったかもしれませんね💦次回はリプレイを動画として書き出す方法を解説したいと思います♪
最後まで見ていただきありがとうございました(*^^*)
続き→★Part2 リプレイMODで編集したリプレイを動画として書き出す方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
motの入れ方を簡単な手順で教えて下さいましてありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは、こちらの勝手ですが
・もし、良ければですが Maincraftスマホ版「ReplayMOT」の簡単な入れ方をお教えくださ
いましたら嬉しいです!
YouTubeを愛す者さん、コメントありがとうございます。
スマホ版(ios、android)用のReplay Modが存在するか調べてみたのですが、見つけることが出来ませんでした。お力になれずすみません💦